旅行で英会話できるように単語をいっぱい覚えたんだけど、話せるようにならないなぁ…
単語を覚えることは大事だけど、英会話をできるようになるための学習が必要だよ。一緒に考えてみよう!
英語学習を頑張っているけど、思ったような成果が出ない…
「自分には英語の才能がないんじゃ…」
と思ってしまうかもしれません。
しかし、諦めなくても大丈夫です。
英語学習に対する目的・目標を決めたら、それに見合った英語学習方法を知り、取り組んでいけば必ず伸びと成果を感じ、目標を達成することができるようになります。
このことについて少し説明します。
※「英語学習の目的・目標」についてまだの方は以下の記事も参考にしてください↓

学生時代の英語学習を振り返る
現役の学生の方々は現在の英語学習を振り返ってみてください。
単語と文法覚えて、読解中心だった。
ボクも学生時代の英語の授業は同じ感じだったよ。
高校時代の「英語」の授業を思い返すと、受験に向けてたくさん読解したり、先生の英文法の解説を聞いて文法問題をたくさん解いたりした経験を持っている方々は多いと思います。
他に、英作文の授業が多くたくさん添削を受けたり、スピーキングテストがこまめにあって授業中に音読やスピーキングに関するアクティビティが多く、英文法等は自分で参考書を読んで学んできたという方もいることでしょう。
そういった経験を通じて、それぞれの英語学習観が形成されていきます。
例えば、前者のケースの方々が、「海外で英語が話せるようになること」が目的で英語学習を再開した場合、学習方法としては読解中心で、文法書を広げ、単語帳でひたすら単語を覚えていくスタイルで、英会話力が養われていくでしょうか?
逆に、後者のケースの方々が、「英語誌TIMEやThe Economistを読みこなせるようになること」が目的で英語学習を再開した場合、ひたすら話す練習を繰り返して目的を達成するための力を養うことはできるでしょうか?
どちらも答えは「ノー」とはっきりと言い切ることはできないにしても、なかなか目的に近づいている実感が持てず、できない自分に悲嘆し、最悪の場合は英語学習そのものを諦めてしまうということもあるでしょう。
みなさんが学生時代に培った英語学習観は、そのときの学校の教育方針や生徒の事情に合わせた指導(学習)方法から形成されたものであったり、受験を突破するための学習方法から形成されたものだったりというわけです。
それはもちろん立派な学習プロセスだったかもしれませんが、目的が異なればその目的に辿り着くまでの道も変わるので、個人の英語学習の「目的・目標」に合わせた学習方法を模索し、構築することが必要です。
そっか。とりあえず英語学習といったら単語・文法だと思ったから昔を思い出してやってたけど、旅行で英語が話せるためになるための学習方法を他に考えないとダメだよね。
そうだね。英語で会話が続けられるようになるための学習を考えてみようね!
英語学習方法を知り、実践してみよう!
皆さんそれぞれが持つ英語学習の目的・目標に合わせた英語学習を考え、実践していくことが着実に成長を感じながら目的地にたどり着く方法です。
でも、
「どんな方法があるんだろう?」
という疑問に行き着きます。
そんな場合は、たくさんの英語の達人が、指導・学習の中で実践し、培ってきた方法をまとめた書籍があるので、それらを手に取り、自分に合うと思う方法を吸収して実践してみてください。
英語学習方法を知ることそのものが英語力向上に寄与するわけではありませんが、様々なアプローチ方法を知り、教材に出会い、自分なりのやり方で工夫していくことで英語学習が楽しくなったり、新たな出会いがあることと感じます。
いくつか、ボクのおすすめの英語学習方法にまつわる書籍をご紹介します。
1. 英語上達完全マップ(森沢洋介著)
サブタイトルの通り、英語を学び始める方からTOEIC900点レベルまでの英語学習の道筋を示している本です。
2. 英語最後の学習法(高橋敏之著)
各章ごとに英語学習の素朴な疑問が書かれていて、それに答える形で英語学習のノウハウが書かれています。
最初のQuestion「英語を身につけるには、まず何をしたらいいの?」から始まり、「なぜ英語ができるようにならないの?」という質問に対して実直な回答が書かれてあり、読み応えがあるのと同時に、読了後に「英語学習やってみよう!」という気持ちになれる良書です。
3. 英語に好かれるとっておきの方法(横山カズ著)
同時通訳者としてご活躍されている横山カズさんの著書です。上記2冊とは違い、学習方法が網羅的に記された本ではありませんが、横山カズさんが英語の流暢性を獲得し、同時通訳者として活躍するに至ったメソッドについて書かれています。
今、伸ばしたい英語力を考えよう!
英語学習の目的・目標を設定し、それを達成するための英語学習方法を知ったらあとは実践するのみですが、最後に、「自分が今伸ばしたい英語力」を考えてみてください。
例えば、目標が「洋書を1冊読む」だとします。
もしご自身の英語力で中学・高校で習う英文法があやふやな状態であれば、読むのにとてつもない時間がかかるか、内容が掴めなくて途中で嫌になってしまうということに陥る可能性があるので、その場合は中高のテキストでもいいのでしっかりと英文法をおさらいしましょう。
つまり、このケースでは「英文法の理解度を上げる」ことが伸ばしたい英語力になります。
また、例えば、目標が「英検の二次試験突破する」だとします。
音読が苦手で発音があやふやな単語がたくさんあるのであれば、まず書かれた英文を正確に読む練習をしましょう。発音記号の読み方を知り、ある程度正確な発音で英単語を発音できるようになる力も必要ですね。
このように、長期的な目標をクリアするために必要な英語力をつけるためのトレーニングを考えていくことが、目の前のハードルを飛び越え、やがて来る大きなハードルを飛び越えるための大きなステップとなります。
英語学習に心配な方々、大丈夫です。英語力は才能の有無で決まることはありません。
正しい努力は絶対に裏切ることはありませんので、目標・目的を設定し、英語の達人のやり方を真似しながら、今必要な英語力を培いつつ、共に前進していきましょう!
まずは基本単語使って表現できるようになるために音読を多めに取り入れてみるよ!
話せるようになるために、まずは口からインプットだね!頑張ろう!
